申し訳ございません。

【かぎ針de】超簡単・犬服の編み方【その2】

7.残りの背中部分

胴体が編めたら、51目のうち、背中側の34目だけ、長編みしていきます。

最初に採寸したCちゃん(仮)の着丈は 33cm なので、そこからフリル分 7cm を引けば 26cm になります。

首の2段目の下、3段目の頭から測って、26cmになるまで、34目分を長編みし続けます。

今回は、7段編みました。

8.裾の内側のフリル

裾のフリルは、内側と外側の2枚編みます。

内側の1段目、1つ目はくさり編み3目で立ち上げるのはこれまでと同じですが、2つ目以降は、くさりになっている部分の内側の1本だけに針を通して長編みします。

拾わなかったくさりの外側がはみ出したようになりますが、この部分は外側のフリルを編むときに拾いますので、このまま内側の1本だけに針を通して、34目長編みします。

1段目を編み終えたら、2段目は長編みを(立ち上がり込みで)34目編みます。

3段目は、編み始めと編み終わりの5目づつは、普通の長編みをしますが、残りの24目は、2段目1目に2目づつ、48目長編みをします。(合計58目)

4段目も同じく、編み始めと編み終わりの5目づつは、普通の長編みをしますが、残りの48目は、3段目1目に2目づつ、96目長編みをします。(合計106目)

5段目と6段目は毛糸を代えて、普通に106目長編みをします。

これで内側のフリル部分が完成しましたので、閉じて糸を切ります。

9.裾の外側のフリル

内側のフリルは、外側のフリルの1段目で拾わなかった1本に針を通して、細編みをします。

1つ目はくさり編み1目で立ち上げ、残り33目を、1本に針を通して細編みです。

2段目は、編み始めと編み終わりの5目づつは、普通の長編みをしますが、残りの24目は、2段目1目に2目づつ、48目長編みをします。(合計58目)

DSC_0174

3段目も同じく、編み始めと編み終わりの5目づつは、普通の長編みをしますが、残りの48目は、3段目1目に2目づつ、96目長編みをします。(合計106目)

4段目は毛糸を代えて、普通に106目長編みをします。

これで外側のフリル部分が完成しましたので、閉じて糸を切ります。

10.衿のフリル

衿のフリルは、首部分の一番上の、最初にくさり編みをした部分から編み始めます。

お腹側を上にして、袖口と袖口の真ん中から、くさり編みの外側の1本だけに針を通して編み始めます。

1つ目はくさり編み1目で立ち上げて、残り34目を細編みします。

1段目を編み終えたら、最初のくさり編みの立ち上げ部分と引き抜き編みで繋げます。

2段目は、くさり編み3目で立ち上げて、残り34目を長編みし、くさり編みの立ち上げ部分と引き抜き編みで繋げます。

3段目は、編み始めと編み終わりの(立ち上がり込みで)7目づつは、普通の長編みをしますが、残りの21目は、2段目1目に2目づつ、42目長編みをします。(合計56目)

4段目も同じく、編み始めと編み終わりの7目づつは、普通の長編みをしますが、残りの42目は、2段目1目に2目づつ、84目長編みをします。(合計98目)

5段目は毛糸を代えて、普通に98目長編みをして、くさり編みの立ち上げ部分と引き抜き編みで繋げます。

これで衿のフリル部分が完成しましたので、閉じて糸を切ります。

11.糸の始末をすれば完成

フリルを編む直前の裾を、左右3目づつぐらい減らした方が良かったかもしれないと、完成後にチラッと頭をよぎりましたが、とりあえず、これはこれで完成ですっ!

モデルにしたCちゃん(仮)が、小さめなワンコだったから、というのもありますが、5時間ぐらいでサクッと編めました。

フリルを付けて、別の毛糸でふちを飾れば、フリルに目が行って、全体的な編み目など、誰も気にしなくなりますので、試しに1着、ぜひ編んでみてください。

 

この説明文だとよく分からない箇所があるけど、編んでみたいという方は、連絡いただければ、公園で青空編み物教室(仮)を開いてみてもいいかな、と思っているので、お問い合わせのページから、お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました