申し訳ございません。

【超簡単】手編み犬服の編み方【その3】

6.輪編み部分の胴体

背中側の袖の部分ができたら、また輪に戻して胴の部分を編みます。

胴の部分は、男の子の場合は 5cm ぐらい、女の子の場合は 8cm ぐらいをゴム編みし続けるだけです。

7.残りの背中部分

輪編み部分の胴が編めたら、3等分のうちの、お腹側の1辺を休ませて、背中側の残りの部分を編みます。

今回のRくんの場合、首と肩の境目から測って、着丈33cm マイナス、リブ分3cm イコール 30cm の長さになるまで、ゴム編みします。

3cmぐらい編めたら、2等分を1本の針にまとめた方が編みやすいです。

8.裾リブ

最後は、裾リブ部分を輪編みします。

1段目は、針を6号に変えつつ、背中側とお腹側の左右の間は、4の倍数分目を拾います。

小型犬の場合、左右8目づつ、もう少し大きい子なら12目づつぐらいの、ちょっと少な目になるぐらいの目数を拾うといい感じになります。

3角形の輪編みで 3cm ぐらいゴム編みして閉じると、ほぼ完成です。

9.糸の始末をすれば完成

糸の始末の仕方も多分、YouTubeで検索すると出てくると思いますので、YouTubeに教えてもらってください。

首の部分は、半分に折った状態で、左右を少しづつ縫い付けます。

首周り全体ではなく、首の一番上の部分を、左端をほんの少しと、右端をほんの少しだけ、首の付け根の部分に縫い付けると、ハイネックっぽさが綺麗に出ます。

全体がゴム編みなので、多少、目が揃ってなくても、犬に着せてみるとほとんど目立たないので、1着試しに編んでみるなら、このゴム編み犬服を強くオススメします。

それでも、目が揃ってないのが気になるようなら、1度、水に浸けて、絞って伸ばして、平らに干すと、編みあがってすぐよりも、目が綺麗に揃って見えたりするのでお試しください。

この説明文だとよく分からない箇所があるけど、編んでみたいという方は、連絡いただければ、公園で青空編み物教室(仮)を開いてみてもいいかな、と思っているので、お問い合わせのページから、お気軽にお問い合わせください。

コメント

  1. ほたて より:

    編み物初心者です。コメント失礼します。
    基本的なことの質問になりますがご容赦ください。
    8の工程の「4の倍数分目を拾う」というのは、一度に8目や12目分棒針に通して1つの目にまとめてしまうということですか?
    わかりにくい表現しかできず、すみません。

    • バトラー より:

      コメントありがとうございます。
      「8」の裾リブは、1つ上の写真の2本の棒の間を埋めるために、目を新たに拾って付け足す、という意味です。
      とりあえず、「拾い目」か、「目を拾う」で検索してみてください。
      そうすると、お腹側より長くなっている背中側の両端の、長くなっている部分に、8目か12目づつ、目を拾って、裾の部分が輪になるようにできると思います。

      • ほたて より:

        ご返信ありがとうございます。
        検索してようやく理解できました!
        服完成まで辿り着けるようにがんばります。

タイトルとURLをコピーしました